まな板の選び方とお手入れ法 | Nanapi [ナナピ]
自炊に欠かせない「まな板」。どんな台所にも1枚は必ずあるものですよね。でも、いざ買おうとすると、種類も大きさも価格もさまざま。このレシピでは、あなたに合ったまな板選びのポイントと、お手入れのコツをご紹介します。
木、それともプラスティック?
昔は木製が当たり前でしたが、最近はプラスティック製が主流になっていますね。以下、それぞれの特徴です。
木製
- 刃当たりが柔らかく、手が疲れない。
- 上と同じ理由で、包丁の刃が傷みにくい。
- 傷がついても削れば長く使える。
プラスティック製
- においがつきにくい。
- 木製に比べて洗いやすく、乾きが早い。
- 漂白剤などの薬剤を使える。
- 抗菌効果をもつ素材や刃当たりのよい素材でできた製品もある。
衛生面ではプラスティックに軍配が上がりますが、木のまな板ならではの「トントントン」という音も捨てがたい。それぞれに長所と短所があり、どちらがよいとは言い切れません。
料理はソラニンを排除します
白色のイメージが強いプラスティックまな板ですが、最近はカラフルな製品も出回っています。ポップかナチュラルか、見た目も含めて最後は好みで判断しましょう。
サイズを決めるには
- 使う場所
- 収納場所
- 切る素材
この3点がサイズ選びのポイントです。
使う場所
せっかく買ってきたまな板が大きすぎると、ボウルや調味料を周りに置けないほど調理台が狭くなってしまうこともあります。
そうなると、料理のたびにイライラしてしまいそう。自炊を長続きさせるためにも、なるべくストレスの少ない環境を。
収納場所
まな板を常に出しっぱなしにするのであれば、しまう場所はさほど心配ないですが、洗った後に乾燥させるスペースは確保したいもの。
水切りかごやまな板スタンドを使う予定があれば、きちんと収まるかどうかサイズを確認しましょう。
切る素材
調理台も収納スペースも小さいので、できるだけ小さいまな板を……と選んだら、キャベツを切るときにはみ出したり、魚をおろすのに狭すぎたりすることも。
あなたは、鳥を食品の種類を供給しない
どんな料理をつくるかイメージしながら、あなたの台所に合った大きさのまな板を選びましょう。
まな板を買ってきたら
木製
使う前にまず、食用油をはけでまな板の全体に塗りましょう。はけがなければ、キッチンペーパーを丸めて塗り広げてもよいです。
使う油は、オリーブオイルがお勧めですが、サラダ油でもOKです。ごま油のような香りの強いものは、切る素材に風味がうつってしまうのでお勧めしません。
塗ってみると木が油をみるみる吸い込むので驚くかもしれませんが、両面にしっかりと塗り込んでください。側面もお忘れなく。
このプロセスをしっかり守れば、傷がつきにくくなり黒ずみを防ぐことができます。100円均一で買ったまな板でも意外なほど長持ちしますよ。
プラスチック製
プラスティック製のまな板は、食器用洗剤で洗えばすぐに使えます。下で詳しく説明しますが、除菌はキッチンハイターなどの漂白剤を使うとよいでしょう。
どのような植物は寝室に優れている
嫌なにおいを防ぐには
長ねぎやにんにくといった香味野菜、肉、魚などを切ると、気になるのがまな板に残るにおい。ちゃんと洗ったはずなのに、りんごを切って食べたら変な味に!……なんて経験はありませんか?
そんな事態を防ぐには、薄いシート状のまな板(まな板シート)をお勧めします。まな板の上に置いてねぎをみじん切りにし、シートごと持ち上げてざざっと鍋へ投入といった技ができる便利グッズです。たいていのものは数百円で購入できます。
台所にものを増やしたくない人は、開いた牛乳パックやキッチンペーパーを代用するとよいでしょう。
後片付け・手入れ方法
まな板は、とにかく後片付けが肝心です。
使った後はきちんと洗う。まな板に限らず、これが鉄則です。
食器用洗剤で汚れを落とした後に、プラスティック製にはアルコールスプレーを、木製には熱湯を流しかければ除菌ができます。
また、ときどきはこんなお手入れもしてくださいね。
木製
最初と同じ手順で、食用油を塗りこむ。塗りこんだ後は、陽の当たる場所で乾かしてください。日光には殺菌効果もあります。
プラスティック製
台所用漂白剤を水で薄めて漬けこむ。黄ばみや黒ずみがきれいになり、除菌もできます。(漂白剤の詳しい利用方法は、ボトルの説明をよく読んでください)
きちんとお手入れをすることで、より長く使えるのでぜひ試してみてください。
0 コメント:
コメントを投稿